皆さん、こんにちは!
macOSを使っているエンジニアのかたは、Homebrewを活用してPCにパッケージをインストールすることがしばしばあると思います。
パッケージのインストールなど頻繁に使うものは覚えているのですが、パッケージインストールする時しかHomebrewのコマンドを叩く機会がないのでそれ以外のコマンドを忘れがちです。
なので今回は備忘録的にbrewコマンドをまとめておきますのでブックマークなどしてご活用ください!
この記事の目次
Homebrewとは
Homebrewは、macOSオペレーティングシステム上のパッケージ管理システムのひとつである。同じくmacOSのためのMacPortsやFinkと同様の目的と機能を備え、利用が広がりつつある。LinuxのDebianのAPTに似た使用感である。Max Howellによって開発された。
ウィキペディア
簡単に言うと「Macにインストールしたいパッケージを一箇所で管理してくれるシステム」です。
インストール方法は下記を参考ください!
よく使うbrewコマンドまとめ
私が個人的によく使う順に紹介していきます。
目的のコマンドを見るけるには上部の目次からスキップしてください。
パッケージのインストール「brew install」
brew install ここにパッケージ名
パッケージを検索したい場合
brew search ここにパッケージ名
パッケージのアンインストール「brew uninstall」
brew uninstall ここにパッケージ名
インストールしたパッケージ一覧の表示「brew list」
brew list
Homebrewのアップデート「brew update」
brew update
Homebre+パッケージの全アップデート「brew upgrade」
brew upgrade
# 1つのパッケージのみアップデートの場合
brew upgrade ここにパッケージ名
環境の診断「brew doctor」
brew doctor
Homebrewでインストールしているパッケージ内で異常がないか診断してくれる神コマンド。
古いバージョンのパッケージ消去「brew cleanup」
brew cleanup
Homebrewでインストールしている古いパッケージを消去してくれるコマンド。