皆さん、こんにちは!
2019年9月末にGoogleがSEOアップデートをしましたね。このことについて私なりに考察してみました。
この記事の目次
Googleが提唱するいいコンテツとは
Googleウェブマスター向けブログに記述があったものから引用しています。
Googleが提唱する「いいコンテンツとは」は以下の項目で説明されている。
- コンテンツに求められるもの
- 新鮮味
- オリジナリティー
- 充実性
- ポジティブな表現
- 拡散性
- 情報の信頼性
- コンテンツでしてはいけないこと
- 情報の誤り
- 誤字やレイアウトの崩れ
- 大量の広告
- 外注の量産記事
結局昔と言ってることはそんなに変わっていないが…
根底の話しはそんなに変わっていないが一つ驚いたのは「外注の量産記事」という項目が追加されていたこと。
Googleは「外注した量産記事だ!」という判断をクローラーにさせることが出来たっぽい。
今後Googleは質の高いコンテンツが世にもっと出回るようするため、ユーザーとコンテンツ間で生じる故意的な情報提供を排除したいらしい。
うまくやっていかないと、お金を積んだ大量ページのサイトは淘汰されそう。
それをどうやって判断しているのか?
外注記事で構成されたサイトやページをクローラーはどうやって見分けているのかを考えることで、順位が下がらないように出来るはず…
仮説1:流入元からの判断
外注記事で行う施策目的の大部分はオーガニック流入の増加。
ということはサイトの流入元の大多数がオーガニックすぎる場合、外注の記事生産と判断出来る。
仮説2:外部リンクの偏り
外注先の会社は早く結果を出したいため、故意的な外部リンクを付けることがしばしば。
だとするとリンク元のサイトをクローラーが辿り、リンク元のサイトが明らかにページ数がおかしい・類似コンテンツが多い・サイト構成が雑すぎる場合などは、外注の記事生産と判断出来る。
仮説3:記事構成のバラつき
大量の記事が欲しいために、複数の外注先と契約を結んでいることもある。
そうなるとどうしても各々の外注先では統一されているが、サイト全体で見たとき記事構成のバラつきが不自然になるので外注の記事生産と判断出来る。
結局どうすればいいの?
仮説を立てて話したが、結局のところ数の暴力やお金の力で不利益なコンテンツを配信するなということだと思う。そういった行為は検索エンジンを利用しているユーザーにとって悪なので排除すべき。
なので逆に、コンテンツに対する信憑性の証明が出来ていれば問題はないと思う。
例えば、とあるサイトが医療に関するコラムを配信していたとして、その執筆者・情報提供元が医者ならば問題ないということ。これが逆に何処の馬の骨かも分からないやつだとユーザーもGoogleも不安なので順位が下るって話し。