みなさん、こんにちは!
プログラミングをしたことがある方なら一度は経験したことがある「これどっち?」
小文字の「エル(l)」なのか大文字の「アイ(I)」なのか、はたまた数字の「ゼロ(0)」なのか大文字の「オー(O)」なのか現象です。
このせいで上手く書いたプログラムが動かないなんて経験は、何回もありました。この過ちを二度としないために今回はプログラミングに最適なフォントを5つ紹介します!
この記事の目次
プログラミングに最適なフォントの選び方
フォントを選ぶ基準は冒頭に例で挙げた間違えやすい文字の区別がつきやすいものを選ぶことです。可読性が向上しミスが少なくなります。
正直これだけ気にすれば後は好みの問題だと思います。自分自身が見た時にミスが無ければそれでいい。
プログラミングフォントその1:FiraCode

日本語非対応のプログラミングフォントです。
特徴的なのは比較演算子がとても見やすく設計されています。まさにプログラミング向けのフォントと言えます。
このフォントのデメリットをあげるなら日本語が無いことです。
プログラミングをする際に日本語を使うことは意外と多いので、フォントに統一性をもたせたい方は違うフォントを選んでもいいかもです。
プログラミングフォントその2:Source Han Code JP

私も愛用しているプログラミングフォント「Source Han Code JP」です。
日本語対応の等幅フォントで可読性がかなり高いです。weightも7種類ありプログラミングのみのフォントとして扱うのがもったいないくらいです。
プログラミングフォントその3:Ricty Diminished

Ricty DiminishedはLinux環境の開発を想定としたプログラミング用フォントです。
とてもシンプルなのに可読性がかなり高め。日本語にも対応していて半濁点などの判読性も高くとても扱いやすいフォントに仕上がっています。
プログラミングフォントその4:Myrica

こちらのプログラミングフォント「Myrica」はプログラミングフォント「Ricty」から継承しています。
Windows環境でも文字がかなりくっきりとして見えるのでWindowsの方にはかなりおすすめです。
プログラミングフォントその4:ゆたぽん

プログラミングフォント「ゆたぽん」はその名前から伺えるようにとても可愛らしいプログラミングフォントとなっています。
クセがあるのに見やすい!人と一味違うフォントを使用したい人は是非一度お試し下さい。
おすすめのWEBフォントはこちらからどうぞ!
1 件のコメント